Google しごと検索(Google for Jobs)の概要について
2019年1月23日より、日本でも正式にGoogle しごと検索の機能がリリースされました。
すでにサービスとして取り入れている企業様や、実際に転職活動で活用された求職者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな今後の求人の在り方を大きく変える可能性もあるGoogle しごと検索の機能やメリットについて、ご紹介させて頂きます。
Google しごと検索とは
引用元:Google しごと検索で、仕事探しをもっとスムーズに!
PC・スマホそれぞれで、求人に関連するキーワードで検索すると上図のような形で求人情報が結果として表示されます。
クリック・タップで求人情報の詳細を見ることができて、Googleアカウントでログインしていれば保存することもできます。
応募したい求人が見つかった場合は、応募ボタンから掲載元のページへアクセスして応募する形になります。
Google しごと検索のメリット
企業側のメリット
Googleの検索結果に直接求人情報が表示されます。自社の採用ページや採用サイトの情報を掲載することも可能なので、活用次第では媒体を介さずに応募を集めることもできます。
これまでは、費用を払って媒体に特定の期間で掲載してもらうような形が一般的でしたが、今後は自社で応募者を獲得していくという形が増えていくかもしれません。
求職者のメリット
希望の職種やエリアの求人情報が集約された形で検索結果として表示されるので、利便性が高いです。
さらに、自分の現在地やカテゴリ、投稿日等でも絞り込みができます。
今後の仕事探しのスタンダードになっていく可能性もあるでしょう。
採用サイトを制作するなら
シードアシストでは、Google しごと検索にも表示可能(オプション機能)な採用サイトを安価でご提供させて頂いております。
インタビュー動画付きでお客様自身での更新も可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
まとめ
2019年3月時点では、Google しごと検索の検索結果はまだまだ大手の広告媒体が多いですが、この流れは今後大きく変わっていくでしょう。
売り手市場で人材も取り合いのような状態になっているので、企業はより一層、採用活動に力を入れていく必要があります。