ワードプレスでブログの記事をSNSに共有する方法
どうも!
WEBサイトを作成して、これからはブログをどんどん更新しよう!と思うと同時に「せっかくブログを更新するなら、色んな人にも見てもらいたい!」と思った事はありませんか?
ブログ以外にSNSなど今では個人で使うだけでなく、会社の公式アカウントも数多くありますね。
今回はワードプレスのプラグインを使って、SNSユーザーにもブログ記事を見てもらえるように、ブログ記事を簡単に共有する方法をご紹介いたします。
設定さえ出来てしまえは、後は記事を書くだけなので、簡単ですよ~!
※黄色い可愛いのは、ワードププレスの日本語公式キャラの「わぷー」というらしいです。
~ 目次 ~
Jetpackのインストール
まずはワードプレスにプラグインを導入します。
「Jetpack」というプラグインを管理画面から新規追加でインストールをします。
以下のサイトからもダウンロードできます。(※FTPツールをお持ちである事が前提条件になります。)
ダウンロード:Jetpack
管理画面の場合は、左側のメニューから「プラグイン」をクリックし、新規追加からJetpackを検索してインストールします。
手順1:まずは、以下の画像のように、プラグインを新規追加します。
手順2:インストールボタンをクリックした後、有効化ボタンをクリックします。
ちなみに…
Jetpackとは
ワードプレスで提供されている高機能プラグインで、WEBサイトのアクセス解析や、今回紹介するSNSへの自動共有機能などがついた、ワードプレスを使うなら入れておいて絶対損はないプラグインです。
有料になると、サイトのバックアップや、プランでスパム対策やセキュリティ強化も行えます。
詳しくはこちら:https://ja.jetpack.com/
Jetpackの設定
以下の手順でまずは、ワードプレスとJetpackの紐づけの設定を行います。
手順1:管理画面よりJetpackを設定します。以下の画像のように設定ボタンをクリックします。
手順2:次に承認ボタンをクリックします。
手順3:プランを選びます。
手順4:次のメニューから共有を選び、「パブリサイズ」をONにします。
それから、「ソーシャルメディアアカウントを接続する」をクリックします。
手順5:すると、共有させたいSNSの一覧がでますので、いずれかを選び、連動させたいSNSを選びます。
複数選択可能です。
また、複数のSNSアカウントの紐づけも設定で行えます。(例:ツイッターのアカウント2つ持っている場合、その2つに共有する事もできます。)
手順6:連動ボタンをクリックして共有設定は終了!
再び管理画面より、記事の投稿
JetpackでSNSアカウントとの紐づけが完了すれば、後は管理画面に戻り、いよいよ記事の投稿を行います。
投稿ページで以下の赤枠部分の設定を行って下さい。
設定1:基本設定
パブリサイズ共有の設置をクリックすると、共有したいSNSアカウントにチェックマークが入っているか確認します。
ここでは、無事入っているので、次に設定に行きたいと思います。
設定2:カスタムメッセージの設定
カスタムメッセージには、SNSに共有される際に、見出しになる文字が入ります。
ブログのタイトルと揃えるのも、変えるのもお好みで変更して下さい。
ここまでの設定が終われば、OKボタンを押して、記事の公開を行います。
SNSで記事が投稿されれば、無事共有完了
反映まで、少しだけタイムラグがある場合があるかもしれませんが、SNSに記事の投稿が確認できれば無事共有は反映されています。
今後は、ワードプレスの管理画面より、記事の投稿画面でパブリ設定をしてあげれば問題ありません。
最初の設定項目は少しありますが、後は簡単ですね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
せっかくブログを書くなら、やっぱり大勢のいろんなユーザーにブログの記事を見てもらいたいですよね。
最初の設定さえしてしまえば、後はワードプレスからブログを投稿していくだけですので、ワードプレスでブログを更新して、SNSでも更新して…といった手間もかからず運営がとても楽になりますので、もしご興味があれば是非!!
また、その他にも記事でなくワードプレスのページにSNSの共有ボタンの設置や、アナリティクスによる解析機能もついていますので、とても便利で高機能なプラグインです。
//____________
ワードプレスの導入をお考えなら大阪のWEB制作会社シードアシストへお気軽にご相談下さい!