ワードプレスで無料テーマを使う際に気をつけたい事
どうも!
さて、最近ではワードプレスという言葉も、一般の方でもちらほら知っていられる方も増えてきたように思います。
今回はかなり今更ではありますが、ワードプレスのデザインテーマについてお話をしたく思います。
導入を考えられている方などに少しでも参考になればと思います。
~ 目次 ~
ワードプレスについてのおさらい
ワードプレスとはオープンソースで開発されたブログシステムで、その中でもワードプレスは世界的にも人気のブログシステムです。
オープンソースを平たく説明すると、ソースコード(プログラミング言語)を無償で提供し、だれでも自由に使えますよというものになります。
このワードプレスを導入する事により、管理画面からブログや記事の投稿が簡単に行えるので、企業なんかでも自社でページの管理をする際にCMSとして導入されるケースもよくありますね。
そして、ワードプレスには管理や投稿機能の拡張機能としてプラグインが豊富にあり、また無料で使用できるものも数多くありますので、これも人気のひとつにあたるのではないでしょうか。
ちなみに、オープンソースについてのくわしい記事はこちらになります。
オープンソース (英: open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。
オープンソース Wikipedia
ワードプレスのテーマとは
ワードプレスには、インストールが行われるとテーマというデザインの基になるファイル一式が入っています。
標準でいくつか搭載されているので、そのまま使う事もできますし、テーマ自体は有料・無料で配布されているものもかなり多くありますので、好きなテーマを見つけて簡単に始める事ができます。
また、テーマのインストールもワードプレスの管理画面からボタンをクリックするだけで簡単に導入ができますので、HTMLやCSSの知識がそこまでない人でも簡単に始められます。
無料テーマのメリット
ワードプレスには無料のデザインテーマの種類が豊富にあります。
デザインテーマが豊富にありますので、やはり何と言っても見出しの通り自分好みのデザインが無料で手に入るのでコストをかけずに、ブログやホームページの運用をできるところでしょうか。
例えば、個人法人問わずブログやホームページを複数運用する場合でも、好きなテーマを見つけてしまえば簡単にデザインを変えられますので、HTMLやCSSの知識がなくても簡単に始められます。
テーマの入手方法
ダウンロード自体は管理画面から行えます。
また、WEBサイトからも配布されている場合もありますので、そこからダウンロードも可能です。
※こちらはテーマをインストールする際に、FTPツールでアップロードをしければいけない場合もありますので、操作に自信の無い方は管理画面からのダウンロードをおすすめします。
念の為、テーマをできるWEBサイトもご紹介しておきます。
https://demo.siteorigin.com/unwind/
シンプルな作りのワードプレステーマですね。
機能もシンプルに全体的にもスッキリしているので、文章などが読みさすそうでえすね。
https://demos.famethemes.com/onepress/
1枚で完結する縦長のシングルページも作れる無料テーマです。
掲載する情報量が少ない場合には最適なテーマかもしれません。
こちらのテーマも、デザインはシンプルで使いやすそうですね。
テーマを選ぶ際の注意点
無料で使える分には嬉しいのですが、以下のような注意点を考慮しないと後で大変な事になるケースもあるかと思いますので、テーマ選びには慎重に行う事必要でしょう。
商用利用は可能か?
テーマの中には商用利用が可能・不可能のものも含まれています。
当然、企業で使用する場合であればここは充分に確認しておきたいところですね。
また、ポイントとして、導入事例のよくあるテーマなどは、トラブルシューティングの際に参考記事がよくある場合がありますので、そういった事も含めて選ぶよ良いかもしれません。
スマホにも対応しているか?
こちらは最近ではほぼ対応しているものが多いと思うので大丈夫かなと思うのですが、Googleもレスポンシブデザインを推奨しているので、PCでもスマホでも最適化されたレイアウトを保てるデザインテーマを選ぶと良いでしょう。
セキュリティ面で問題は無いか?
デザインテーマに限った話ではないのですが、ものによっては、脆弱なコードが含まれている場合もありますので、これも気をつけたいところですね。
そういった面でも、やはり上記に上げた導入事例のよくあるテーマを選んでおくとひとまずは安心かと思います。
無料テーマのデメリット
簡単にデザインを好きなものにできる反面、以下のようなデメリットもあります。
アップデートの際に、デザインのレイアウトが崩れた
ワードプレスのテーマのアップデートを行うと、ファイルが上書きされてしまいます。
上書きがされてしまうとデフォルト(初期設定)に戻ってしまいますので、上書きがされないように設定しておかないとせっかくのデータがまた元の状態に戻る…なんてことがあります。
デザインがなんか見た事ある…
う~ん…。
ただ、よく使われているという事はそれだけ同じものが世に溢れているという事でもあります。
デザインを通してオリジナリティを表現するには、少し不向きかなとは個人的に思います。
文字を日本語に変えると何か変…。細かい設定ができない…。
これも個人的に思う部分ではあるのですが、使ってみた事がある方であれば一度は経験があるのではないでしょうか?
デザインテーマを見るとデフォルトで使用しれているフォントであれば格好良かったりするんですが、いざカスタマイズで文字を変更すると何か違和感を覚えたりします。
以上のことをふまえたまとめ
いかがだったでしょうか?
無料で使えてコストをかけずに、運用まですぐに始められる反面、しっかり気をつけないといけない事もたくさんあります。
有料テーマという選択肢もあるかと思いますが、やはり細かい設定となると融通が効きにくい面もあり、あまりオススメはできないかと思います。
ホームページには現状の課題解決や、ユーザーを引きつける訴求力などの要素も必要であり、これらを達成するにあたってもやはりどこかのホームページやブログと似てしまうのは、避けたほうが良いかと思います。
まずは、導入にいたってしっかりと目的やターゲットをしっかりと決めた上で戦略に合うデザインをお作りする事をおすすめいたします。
//____________
ワードプレスの導入をお考えなら大阪のWEB制作会社シードアシストへお気軽にご相談下さい!